最近、携帯電話キャリア各社が次々と大幅な低価格プランを打ち出して来ていますね。
3大キャリアだとdocomoの「ahamo」、Softbankの「Softbank on LINE」、KDDIの「povo」。
docomoとSoftbankは月額2,980円でKDDIは2,480円と、これまで最低8,000円は掛かっていたであろう月額料金がウソのようにお安くなりました。
楽天モバイルは「Rakuten UN-LIMITⅥ」で1GB以内であれば何と0円。20GBを超えても2,980円でOKと事実上データが無制限で使用可能となっています。
MVNOについては、マイネオが音声通話+データ通信20GBで1,980円という価格設定なので、その他のMVNO各社もそれの近いプランを出してくるのではないかなと思われます。
3大キャリアだとドコモかソフトバンクが良さげ
一見するとKDDIだけ2,480円と500円も安い価格設定なのですが、総合的なサービスの内容を比較すると「ahamo」か「Softbank on LINE」になりそうです。
3社ともデータ容量は20GB、通信速度は1Mbps、通話料金は30秒あたり20円と変わらないのですが、KDDIの「povo」が500円安い理由というのは他の2社に標準でついている通話料金の「国内 5分以内は通話料金無料」というサービスが含まれていません。
ちなみにオプションとして「povo」にも500円で5分以内の通話料金無料サービスがありますが、それを付けると2,980円となり横並びな価格となります。
また、「ahamo」は海外82の国と地域で追加料金なくそのまま利用可能で、「Softbank on LINE」は名前の通り、LINEのデータ通信に関しては容量ノーカウントで使えるという大きなメリットがあります。
「povo」には24時間データ使い放題で200円というオプションサービスがありますが、データ容量を使いまくりたい人は「Rakuten UN-LIMITⅥ」の方が良さそうな気がします。
ただ、通話サービスが必要ない人にとっては500円安くなるので、更に出費を抑えたい場合は「povo」を選ぶメリットはありますね。
社会情勢が微妙なので何とも言えませんが、海外に行くことも多い人は「ahamo」、今や日本のライフラインの一つでもあるLINEを使いまくりたい人は「Softbank on LINE」という感じでしょうか。
個人的には今後海外に行く機会は無さそうなので、3大キャリアだと「Softbank on LINE」を選ぶ事になりそうです。
-
-
ソフトバンク解約してきました
「IIJmio」と契約したのでこれまで利用していたソフトバンクの回線を解約しに行ってきました。 長きに渡り慣れ親しんだ電話番号ともこれでお別れです。別に何の感慨もありませんが。 ということで10月30 ...
続きを見る
楽天モバイルはどうでしょう
「Rakuten UN-LIMITⅥ」でまず驚いたのは段階的な価格設定で、月のデータ使用量が1GBまでであれば何と無料!!
3GBまでだと980円、20GBまでだと1980円、そしてここが一番の衝撃なのですが、20GB以上の場合はどれだけ使っても2,980円というとんでもないプランになっています。
最近の若い人は自宅にネット回線を通していない人も多いらしいので、You Tubeやネットフリックス、プライムビデオなどの動画配信サービスをヘビーに利用する人にとっては夢のような内容ですよね。
テザリングもデータ量無制限、速度制限無しで利用出来るとのことで、ポケットWi-Fiを完全に殺しに来てます。
いやいやマジでこれを価格破壊と言うのでしょうね。楽天とんでもねーわ。
ただ、余計なお世話なのですが、これって黒字でやっていけるんでしょうか?私は専門外なのでネット回線のコストは知らないのですが、このプランだと無料とヘビーユーザーの二極化になりそうな気がします。
私がもし「Rakuten UN-LIMITⅥ」ユーザーであれば、出先だとポケットWi-Fi代わりにテザリングをフル活用しますし、自宅でもこの回線でストリーミング系サービスを常時垂れ流しにしたりPCの回線として常時使用すると思います。
また、使わなければ無料なので、サブの回線として契約して無料の状態で維持し続けるユーザーも出てくるでしょうし、実は私もそれを考えていたりします。
本来は980~1,980円あたりの「真ん中ユーザー」が多く利用することで利益を出すことが出来そうなのですが、そうじゃない「端っこユーザー」が多くなることで品質の維持、サービス自体の存続がどこまで可能なのかという点で疑問があったりもします。
でも、ブランドに拘りがなければガッツリとネット回線を使えるありがたいプランであることは間違いないですね。
MVNO各社の新料金プランについて
マイネオが1,980円のプランを出してきたので、他社もそれに並ぶ形で新しいプラン設定をしてくると思いますが、以前に比べてMVNOを選ぶメリットは小さくなったのではないかと思います。
月額8,000~10,000円だった3大キャリアに比べて2,000円前後で回線を維持出来ていた頃と違い、差額が1,000円ほどとなってしまいました。
それならば品質の安定した3大キャリアに戻ろうかと思う人も出てくるでしょうし、大手MVNO以外は本当に厳しい戦いになりそうです。
今回の新しい価格設定は総務省の要請によるもので、消費者としては価格が安くなるのは大歓迎なのですが、同時にMVNO潰しにもなっているので私のようなユーザーは少し不安になってしまいます。
でも、差額が1000円とは言え、1年で12,000円節約出来るのは大きいです。
欲しい本も買えますし、このブログのサーバーやドメイン代に充てることも出来ると考えると、今後も私にとってはMVNOは引き続きメリットのある存在だと言えます。
実は私、MVNOユーザーなんです
前項で触れた通り、私はIIJ mio「みおふぉん」ユーザーでして、現在は音声通話+データ通信3GBで1,800円ほどのサービスを利用しています。
自宅ではWi-Fiを繋いでいるので割と多用するのですが、出先ではカメラとSNS、ちょっとしたテキストくらいしか使わないので今のままでも困ることは特にありません。
が、しかしですよ?同じような価格で20GB使えるプランがあるのならそちらに移りたいと思うのは当然のことだと思うんです。
MVNO老舗のIIJ mioですが、各社が続々とプランを発表する中であっても沈黙を続けていたので「そろそろ乗り換え時なのかな」と考え始めた頃、2月24日に新プラン発表のお知らせがありました。
恐らくですが、1,980円で20GB、もしくはそれに近いプランとなるのはある程度予想出来るので、そうであればもうしばらくは使い続けようかなと思っています。
逆にそうじゃなければ少し寂しいですが他社に移ります。
終わりに
docomoの品質を安価で使える「ahamo」はブランド力もあって乗り換えたい新料金プランではトップですが、今後の世界情勢を考えると海外に安心して行けるのはもう少し先になりそうなので、それならばLINEを心置きなく使いまくれる「Softbank on LINE」が便利そうです。
「povo」は価格が更に500円安いので、年間で6,000円の節約になるという点では見逃せないですね。ここまで低価格になってくると500円差もそれなりに大きいのではないでしょうか。
楽天は自宅にネット回線を持たないヘビーユーザーにはありがたいプランですが、今後のサービス維持の点で注目ですね。
MVNOに関しては、「以前ほどではないけどまだ少し安く使える」という点がメリットだと思いますが、今後の他社の動きによっては乗り換えも視野に入れておくと良いんじゃないでしょうか。
私はひとまずIIJ mioの新プランで様子を見て、「Rakuten UN-LIMITⅥ」が本当にサービス内容を維持出来ていると判断したら、そちらをメイン回線にしてもいいかなと思っています。
何にしても最低限のインフラの一つである携帯電話の維持コストが安くなるのは大歓迎です。