皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
少し遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。
平成最後の2019年が始まり10日ほどが経ちましたが、そろそろ正月気分が抜けてきた頃だと思います。
昨年は11月から突発性難聴になってしまい、ブログの更新、依頼記事などが全然出来ない状態になってしまっていた事が大変心苦しく、申し訳ない気持ちを抱えたままの年越しとなりました。
今年はまだどうなるかは分かりませんが、少なくとも去年のような心残りを持ち越さずに過ごしていきたいです。
という事でここからは雑記となります。
年末と年始
皆様はどのように過ごされましたか?
お若い方ならどこかで必ずやっているであろうカウントダウンイベントに行ったりして、新年になると同時に友達や恋人とジャンプしたりしていたのでしょう。
私はもちろんオッサンなのでそんな事もなく、家で鍋をつつきながらのんびりと年越しをしました。
耳の事もあるので、出来る限り心穏やかに過ごすように心掛けたというのもあります。
やはり今年も「笑ってはいけない」を最後まで見る事はなく、いつの間にか特に見る気もないはずのジャニーズカウントダウンライブが流れていました。
あれから耳の調子はどうなった?
去年の11月頃に突発性難聴を患ってしまい、現在も消化できていない案件があったりする困った状況となっています。
突発性難聴になってしまったので症状や治療について書いてみます
突発性難聴になってしまったので症状や治療について書いてみます その②
あれから約2ヶ月、耳の状態はどうなのかと言うと…聴力はかなり回復しており、懸念されていた低域の聴き取りにくさも改善しました。
聴力という点では現時点において、音楽制作は今後も問題なくやっていけるであろうという事なので一安心…と言いたいのですが、まだ結構大きな音の「耳鳴り」が残っており、精神的にちょっと厳しい感じです。
ただ、その耳鳴りにも慣れてきたので、音が気になって眠れないという事もなくなりました。
この記事を書いている今日は耳鳴りが殆どないので、段々と回復しているんだなと。
まだ油断はできませんが、この記事を機にブログや音楽漬けの生活に戻っていきたいと思います。
申し訳ないですが、依頼記事はもう少しだけお時間を頂ければ幸いです。
DTM用のデスクを作ったんです
久しぶりにDIYでPC・DTM用デスクを作った。
— AZU【AZU∞Soundworks】 (@AZU0000) 2019年1月5日
耳の調子はもうちょいかかるけど、環境作りは大事だもんね。 pic.twitter.com/stpoLSX0Q8
新しい年を迎え、いつまでもダラダラと正月気分というのもよろしくないと思い、気合を入れるという事で、去年やりたかったけど出来なかった「DTM用のデスクを新調する」というのを4日に実行しました。
近所のコーナンにて木材や金具を購入。以前は90センチ幅のデスク+60センチ幅のメタルラックだったのですが、今回は150センチ幅のデスクにしてみました。
ちょっとしたこだわりとして、今回はMIDIキーボードを天板の下にスライドレールを取り付けて設置する形にしてみました。
運の悪いことに、MIDIキーボードは年末にご臨終されてしまったので、今月中に新しいものを購入予定です。
近い内にデスクについての記事も書かせて頂きますね。
終わりに
久しぶりにワードプレスを立ち上げたら、新しいバージョンが全然意味の分からない形式になっていたので焦りました。
「Classic Editor」というプラグインのおかげで事なきを得ましたので、私同様に新しい形式が苦手という人は導入してみてくださいね。
今年は色々な環境やモノを見直して、よりシンプルに、より良く生きていくことを目標に頑張っていきたいと思います。
という事で今年もSymphonical RainとAZUをよろしくお願いしますね。