皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
AZU-log Vol.6でも少し触れたのですが、今後はYouTubeにも力を入れていこうかなと考えています。
単純に「俺もYouTuberになって一儲けしたいやで!」というものでもなく…まあ、万が一そうなれるのであればそれでも良いですが、現実はそう甘いものでもなく、超人気YouTubeというのは動画制作に常人ではありえないほどの努力や熱量を込めています。
そして私の場合は、映像に関しては全くの素人。適当な動画を作ったとしても1年で2ケタ再生が関の山でしょう。
今回はそれでもYouTubeに力を入れていこうとしている理由について書かせていただきますね。
音源アップの場所として
まあ、基本はこれです。YouTubeは動画サイトですが、音楽だけでも一枚絵を入れておけば特に問題はありません。
そして世界のグーグルが運営するコンテンツなので、よほどのことがない限りサービス終了することもないので非常に安心感があります。
音楽をアップする場所として最も有名なのが「SoundCloud」なのですが、2016年辺りから経営不振が続いており、一時期は存続の危機まで囁かれていました。
https://gigazine.net/news/20170714-soundcloud/
SoundCloud自体の使い勝手は良好で、ジャンルごとにリストにまとめておけば、音源サンプル置き場としては現在に於いても最強のサイトであることは間違いありません。
ですが、これまでの状況を鑑みると、今後サービスが存続していくかという点で少し危ない気がするので、現時点で一番安全なコンテンツであるYouTubeに徐々に移行していくというものです。
ブログの補助としての動画
こちらに関してはまだ動画に関する知識が乏しいので、いつ頃に実現するかは分かりませんが、ブログと連動する形でレビューなどのコンテンツを制作していきたいなと。
写真と違ってスクロールさせること無くレビュー商品などを見ることが出来る動画は情報量も豊富です。
ブログは今後も大事にしていきたいので、いくら自身の動画制作能力が向上したとしても、動画だけに特化することはしたくないので、動画とブログのバランスはしっかりと取っていきたいです。
個人的に「AZU-log」の動画版なんかも雑談系のコンテンツとしてやってみたいかも。
恥ずかしいので顔出しはしませんが、おっさんの顔なんて見ても仕方ないでしょ?
終わりに
まあまあまずは動画についてのお勉強からなので、音楽以外の動画がアップされた時には「あ、コイツ…ちょっとは勉強したんかな?」とでも思っていただいて生温かい目で見守ってあげてください。
なにせこれまでスマホの動画機能すら使ってこなかった奴なので…少し前に試しで使ってみたんですけど、思ったよりもキレイに撮れるんですね。
簡単な動画ならこれだけでも充分なのかな?と思ってしまいました。
機材やソフトについてはお金のこともあるのでのんびりと集めていきます。
という事で久しぶりにソフトの紹介やレビュー以外の記事を書いてみました。
今回もお付き合い頂きましてありがとうございます。