皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
100均ショップに行くと結構な種類のイヤホンが並んでいます。
それは「ある程度売れているからそれなりの売り場を割いている」という事になります。
100均のイヤホンについては当ブログを含め、様々なブログやメディアで取り上げられていますが、今回は「100均のイヤホン良いよ~」的なものではなく、「100均のイヤホンは止めといた方が良いよ~」という内容となっています。
100均イヤホン愛好家の方は申し訳ありませんが、そっ閉じでお願い致します。
「100円にしてはちゃんと使える」程度のクオリティ
当ブログでも100均イヤホンについては「思っていたよりも使える」と書くことがあるのですが、これはあくまで「100円で販売されている商品に対しての評価」であり、決して「音が良い」という訳ではありません。
100円で販売されているということは、その製造コストは100円よりももちろん低く、2ケタのコストで作れるもののクオリティなんてたかが知れています。
100円のイヤホンだから許されるのであって、これが1,000円だったら問題外だし、そのメーカーの信用を大きく下げるレベルのものであるというのが現実です。
200円、300円で売られているイヤホンについても見た目やパッケージが良くなっている程度で、音については100円のものと差は感じられないように思います。
音の解像度はどのイヤホンもかなり低い
音の解像度についてはこれまで試してきた100均イヤホン全てに言えることですが、音楽を聴くために使うのであればあまりにも低いものであると言えます。
全体的に曇っているように聴こえるので、当然音の分離も悪く、楽器の音がしっかりと聴き取れません。
とりあえずステレオに聴こえて、ボーカルが何を歌っているのかが分かるレベルです。
音楽以外での用途、動画やラジオを聞く程度であれば最低限の役割は果たしてくれると思います。
音の解像度についてはある程度のコストを掛けないと、どうにもならないという事ですね。
普通のイヤホンならイコライザ調整しなくても大丈夫
100均イヤホンについての記事などを検索すると「イコライザ調整で~」という記事を目にしたので試したことはあるのですが、記事として取り上げるレベルでも無かったので書いていません。
解像度が低いイヤホンでどう頑張っても、せいぜい3ケタで売られているハズレ品レベルでした。
そもそもまともなイヤホンであればイコライザ調整なんてしなくてもそれなりの音を出してくれるし、イコライザ調整はあくまでジャンルや曲に合わせて微調整するためのものです。
「イコライザ調整で~」は本気で書いているわけではなくて、「100均のイヤホンでもここまでやったら最低限聴けるレベルになるよ」というものだと思うので。
3,000円弱のイヤホンを長期間使う方が音もコスパも良い
外で音楽を聴く時、最近ではほとんどの人がスマートフォンだという人が多いのではないでしょうか。
であれば音量調節や通話をする際に便利なリモコンがあった方が使いやすいかと思います。
更に日本国内ではイヤホンジャックの廃止されたiPhoneのシェアが高いので、有線だけではなくBluetoothイヤホンという選択肢もあります。
私は2年ほどBluetoothイヤホンの「Anker SoundBuds Slim」を使用していますが、現在も問題なく使用出来ているので、当時の購入価格は2,600円ほどのイヤホンですが、月額で換算すると108円とコスパ抜群です。
音や耐久性に不安のある100均のイヤホンよりも、月に100円の支出を抑えてある程度の価格帯のものを買う方が、見た目も音も精神的にも幸せになれるかと思います。
終わりに
なぜ今更こんな記事を書いたのかと言えば、これまで何度か書いてきた100均イヤホン(200円~300円のものも含む)は、買ってから写真を撮って、音を確認して、その所感をブログに書いて、公開したあとに即ゴミ箱行きになるからなんです。
普通の価格帯のイヤホンをいくつか所持しているので、音が悪くて機能的ではないものを置いていても使う機会はまずありません。
100均は非常に便利で私もかなりの頻度で利用します。ですがその中でもきちんと選ばないと1品につき100円の無駄が出てしまいます。
100円と言えどもコンビニでコーヒーが買えますし、ガリガリ君ソーダであればお釣りが来ます。
高価なものではなくても3,000円以内で十分以上に満足出来るイヤホンは数多くあるので、100均イヤホンの使い心地や音のレビューに関しては私達のような人柱に任せて、皆さんは是非ともきちんとしたものを選んでいただければ幸いです。