皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
大阪も梅雨入りし、本格的な夏を前に雨の続く日々が始まります。
個人的に洗濯物の部屋干しは好きじゃないので早く明けて欲しいものです。
今回のAZU-logはいつもと違って運営上の割と大事なお知らせとなります。
見に来る人によってはそうでも無いかも知れませんが、是非とも目を通して頂ければと思います。
今後、音楽関連の記事は「AZU Soundworks」での更新となります
はい、見出しの通りですが、音楽関連の記事は「AZU Soundworks」にて更新していくことになりました。
音楽制作関連は「AZU Soundworks」、それ以外は「Symphonical Rain」という感じでブログを分ける形になります。
少し前から考えていた事なのですが、この先の事を考えると、そうするのがベターなのかなという判断です。
今回はその理由と、今後の各サイトの運営方針について書かせて頂きます。
音楽系ブログとしての専門性が薄れてきた
Symphonical Rainもブログ運営から約5年とそれなりの長さとなり、何でも3日坊主で終わらせてしまう私にとっては、なかなか長続きしているものとなります。
そして割と音楽関連以外の記事も増えてきて、「音楽系ブログ」と言うよりは「雑記ブログ」の方がしっくりくる感じになってきました。
それはそれで悪くないのですが、徐々に専門性が薄れてきており、音楽制作に必要な情報だけを求めてアクセスして頂いた方々にとって、不便な状況になってきているように思いまして、このままではユーザー様の負担が大きくなってしまいます。
「AZU Soundworks」では音楽関連の記事以外は一切取り扱わないので、そうした負担を軽減出来るかなと考えています。
「AZU Soundworks」の有効活用
「AZU Soundworks」は形だけでほぼ稼働していません。絶賛放置プレイでした。
WordPressベースでいくつかの固定ページしか作っていないので容量がかなり余っています。
それなら音楽制作サイトとしてだけではなく、音楽制作ブログとして、情報もこちらに集約させれば、専門サイトとしての強みも生まれるだけでなくPVも稼げるサイトになれるのではないかと勝手に思っています。
現在の放置状態で1日平均PVは20ほどなので、まずは1日300PVを目指して更新を進めていきます。
今年中に1日500PVになるように頑張らないとですね。
今後の記事の方針
Symphonical Rainの全ての記事をAZU Soundworksに移すということはなく、必要に応じてこちらのブログのPV減に繋がらない程度に移していく感じです。
例えば現在でもPVのある以下のような記事はそのまま置いておきます。
ただ、暫くの間はコンテンツ充実のためにAZU Soundworksでも同じような内容をリライト的に取り扱う事が続くと思いますのでご了承ください。
まだアクセスが少なかった頃に書いたもので、割と気に行っている記事なんかも取り上げていく予定です。
また、アクセスの少ないDTMフリーソフトやサンプルパックの記事は順次削除して、その分違う記事を増やすことによって差別化を図りたいと思います。
最後にお願い
今回の記事をfeedlyやRSS、SNSなどで可能な限り拡散して頂きたいのと、当ブログをフォローして頂いている方につきましても「AZU Soundworks」のフォローをよろしくお願い致します。
やはり、多くの方にアクセスして頂くことが更新へのモチベーションに繋がりますので、是非ともご協力くださいませ。
両サイトとも、修正していかないといけない部分がまだまだあるので、記事更新をしながらじっくりとサイト作りに取り組みたいと思います。
それでは今後とも「Symphonical Rain」ならびに「AZU Soundworks」をよろしくお願い致します。