皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
以前、「GearBestから提携のお誘いメールが来たよ」な記事を書かせていただいたのですが、色々と考えた結果、結局返信はしていません。
基本的には今後も提携はしないという考えで落ち着きました。
今回はその理由について、簡単にではありますがまとめてみましたので、私と同じく小規模なブログを運営されているブロガーさんの参考になれば幸いです。
提供される商品に魅力を感じない
そりゃそうですよ。当たり前です。
高額商品(有名中華メーカーのスマホとかタブレット)はできるだけ多くの人が見に来るであろう大手ブログに提供するのは当然の話で、当ブログのような月に数万PV程度の規模だと、あちら側としても投資できるコストが全然違います。
なので、ウチ程度だとメインになるのは販売価格が1万円以下、最悪3ケタ台の価格の商品レビューをやる羽目になることもあります。と言うかいくつかやりました。
言い方は悪くなりますが、自分で買える範囲内の価格帯で、しかもあまり自身を持ってオススメできないモノの記事を書くというのは今後、できればやりたくないんですよね。
中華製品も今となっては「安かろう悪かろう」ではないものも増えてきましたが、まだまだ「玉石混交で言えば石の方が割合的には多い」ように感じています。
それなら自分でしっかり調べてから買ったものを、良いものであれば強く薦めて、そうでないものに関してはきっぱりと「コレはやめといた方がイイっすよ」と書きたいです。
購入についての解説やセール情報の記事は書きたくない
提携すると大手以外のブログでほとんどの場合、「GearBestで購入する手順」についての解説記事を書かなければいけなくなります。
恐らくですが、当ブログにアクセスして頂いている皆様にとってものすごく興味のない内容になる可能性が高いですし、私もそんな記事は書いてて楽しくないので書きたくありません。
で、頻繁にセールが開催されるのでその情報拡散の記事を書くように催促されますが、アマゾンや楽天と違ってアクセスが全く見込めないので正直サーバー容量の無駄遣いになります。
GearBestではないのですが、とある中華系ECサイトから「セール記事を10個書いたら何か1つレビュー商品あげるよ」と提案があったので試しにやってみましたが、割に合わないと判断したのでもうやりません。
本当にお得なセール情報に関しては書くこともあるでしょうが、そういうのはDTM関連の場合が多いので、もう一つのブログの方で書くことになりそうです。
レビューするもの=自分が使うもの
基本的にはブログでレビューするものは「今後とも自分が使っていくもの」がほとんどなので、それを持つことによって日々の生活へのモチベーションが上がったり、愛着が湧いたり、もちろん便利だったりするのがものすごく大事だったりします。
ブログを初めて4年ほど経ちましたが、最近は特にそう言った思いが強くなりました。
今後は更にこだわりを、と言っても身の丈に合ったモノを厳選して、徐々にブラッシュアップさせながら自身を洗練させたいです。
こんなことを書いていても今後も変なものに手を出したり、普通に買い物を失敗する事もあるでしょうが、出来るのであれば笑いに変えてこのブログでネタとして取り上げていきたいと思います。
終わりに
ここで書いたことはあくまで私個人の考えであって、商品提供が悪だとは欠片も思っていません。むしろある程度高額な商品を提供してもらえる立場の人は本当に羨ましいです。
また、私と同じような状況であっても、自身が納得して提携を進めていくのであればそれも一つの運営方針だと思いますので、こんな駄文に惑わされることなく頑張ってくださいね。
商品提供の連絡が来るのはもちろん嬉しかったりするのですが、提携することによって自分のブログが提携先の営業支部の一つになってしまうような気がして複雑な気持ちになってしまったので…
単発とか必要以上にセール情報の記事を書く必要がない場合は、本当に良いものであればお受けしたいなと思います。
まずはここをそういった場所にすることが前提なんですけどね。
それでは今回もお付き合い頂きましてありがとうございました。