皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
最近はAZU Soundworksの記事更新に追われていて気付かなかったのですが、先日久しぶりに記事を書いた後にトップページへアクセスしようとしたら妙に表示が遅い。
その遅さというのも繋がるまでに20秒ほどともはや許容できるレベルではありません。何度試しても20秒…いや、最悪1分ほど反応しないケースもありました。
「いやいや待ってや!!この前ブログテーマも変えたしサーバーもちょっといいヤツにしたやん!?」
そうなんです。最近のことなのですが、このブログは長年抱えていた問題をまとめて改善させるべく色々と手を加えたばかりなんです。
内容については以下の記事をご覧ください。
【ブログ】SEO対策と広告収入UPの機能が標準装備されたWordPressテーマ「WING(AFFINGER5)」に変更しました
【ブログ失敗談】ワードプレスのディスク容量とファイル数が異常なレベルで圧迫されていたので原因を調べてみた【解決済み】
これはどんげかせんといかん…このままだとグーグル様に嫌われて、ただでさえ減ってしまったPVが更に落ち込んでしまいます。
ということでテンションだだ下がりになりながらも色々と調べた結果、タイトル通りの原因を突き止め、ある程度の解決となったので、そこに至るまでの過程も含めて書かせていただきます。
コンテンツ
まずは動作は重くなる原因を可能な限り調べてみた
「WordPress 遅い」などでググってみると、大体は「無駄なプラグインがある」、「キャッシュ系プラグインの導入」、「画像の容量」、「ウェジェットが多い」、「サーバースペック」あたりに原因があるということが分かりました。
ほとんどの人がこれらの点を改善することによって解決しているはずなので、まずは順番に取り組んでいきました。
プラグインの見直し・削除
確かに手探りでワードプレスを弄りながらブログを初めて数年、無駄なプラグイン入れっぱなしだと思い「WordPress Popular Posts」などの重いとされるプラグインや、内容が重複しているもの、不要なものを削除しました。
その後、トップページへアクセスを試みたのですが、結果としては全く変わらず良い感じで重かったです。
キャッシュ系プラグインの導入
そう言えばブログの大改修後はキャッシュ系のプラグインを入れていなかったことに気付き、「WP Super Cache」をメインに「Autoptimize」、「Async JavaScript」、「BJ Lazy Load」と言ったスピード化を図る際に必要なプラグインを導入してみました。
その後、トップページへアクセスを試みたのですが、結果としては全く変わらず良い感じで重かったです。
ただ、各記事へのアクセスや表示に関しては改善されたように思います。
画像の容量を削減
「EWWW Image Optimizer」による画像のスリム化を図りました。
このプラグインの便利なのが、導入以前の画像も一括で画像ファイルの圧縮してくれるありがたい機能があります。
3000以上の画像ファイルの圧縮をソシャゲをしながら待ち、その後、トップページへアクセスを試みたのですが、結果としては全く変わらず良い感じで重かったです。
ウィジェットの整理
いや、これは最低限なのでこれ以上減らすのはは無理っす…
神様に祈りながらトップページへアクセスを試みたのですが、結果としては全く変わらず良い感じで重かったです。
サーバー…
ウチは「ロリポップのスタンダードプラン」なのでお世辞にも高性能とは言えないサーバーなのですが、これでもつい最近までは更に下の「ライトプラン」だったんですよ。
コストの面を考えても現状でこれより上のサーバーは正直苦しいです…最低でも広告収入が倍くらいにならないと…ね?
再び神様に祈りながらトップページへアクセスを試みたのですが、結果としては全く変わらず良い感じで重かったです。
もうアカンわ…と諦めかけていたその時
「もうギブアップや…やる気無くしたわ…」と不貞腐れてベッドの転がろうとした時に思い出したことがありました。
そう、重いのはトップページだけで、他の記事のページは割と普通の表示速度なんです。という事でもう一度気合を入れ直してトップページをチェックすることに。
何がページを遅くしてるのか…30分くらいはトップページをただ見つめるだけの時間が過ぎました。
そしてふと気付いたのが「スライドショー表示」だったのです。
この時点では、10記事がスライドするスライドショー表示をカテゴリごとに3つ配置していたのですが、もしかしたらこれが原因かと思い、スライドショーをすべて削除、「おすすめ記事」を5記事だけ表示させるように変更してみました。
その後、トップページへアクセスを試みると…ようやく元の表示速度に戻ってくれました。
本当に良かった…これでまたブログを書く気力が湧いてきそうです。
終わりに
結局の所、私がサーバーへの負荷を考えずに調子に乗ってトップページをデコりすぎたのが今回のトップページ激重事件の原因でした。
「AFFINGER 5」は本当にカスタマイズ性が高いので色々と出来ることが多いのですが、やはりブログにとっていちばん大事なのは「スピード」です。
今後は浮かれることなく、カスタマイズするのであればまずは「スピードありき」なものを取り入れていこうと思います。
それでは今回もお付き合い頂きましてありがとうございました。