皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
世界中がコロナウイルスで大変な時期であった5月の初旬頃、グーグル様によるコアアルゴリズムアップデートが行われ、多くのサイトやブログがその影響を受けたかとは思います。
サイトによってPVの上下があったかとは思いますが、ウチのブログは良い感じに致命傷を受けてしまいました。
1日1500ほどあったPVも今や200台…アマゾンの広告もクリックはほぼ無くなりました。
2020年に入って色々と今後のために投資をしてきたのですが、現時点においてはその全てが無駄になってしまったという感じです。
正直凹みすぎて全くブログに手が付かない状態ですよ…うふふ…
このままだと運営費用がペイできるかどうか分かりません
そうなんです。このままだと年間の維持費が広告収入によってペイできない可能性が非常に大きくなってしまいました。
私はこのブログ、「Symphonical Rain」と音楽制作関連のウェブサイト「AZU Soundworks」を運営しており、両方合わせて最低でも年間で1万5千円ほどの維持費がかかります。
まあ、これくらいの金額であれば自腹でも大した問題はないのですが、こんな弱小ブログでも1月あればペイできていたのが無理になってしまったという事実は精神衛生上、非常によろしくありません。
そして追い打ちをかけるようにコロナウイルスによる広告出稿の減少…アドセンスも驚くほどに落ち込んでいます。
でも結局はコンテンツの質が低いからこうなった
ただ、原因として最も当てはまるのが「単純にコンテンツがしょぼいだけ」ということだったりします。
Googleが検索品質評価ガイドラインで使用している用語として、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)があり、それを満たしていないと判断されるサイトの検索順位が落ち込んでしまっているのだと思われます。
私としては割と頑張って作った記事もあるのですが、結局は結果が伴っていないとプロセスなんて意味が無いと言うことですね。
反省すべき点は反省して、記事の質を上げていく努力をしていきたいなと思います。
今後はどうするのか
で、今後のことなのですが、やはりこのままだと何も変わらないので、少しテコ入れをやっていきます。
実は近いうちにYou Tubeでの動画投稿を予定しておりまして、Symphonical Rainはそちらと連動する形でやっていこうかなと考えています。
基本的にはVlog的なものになるので、暮らしのことやモノのレビューなどがメインとなり、オーディオ以外の音楽的要素は取り扱うことはほぼ無くなりそうです。
また、ブログのデザインなんかも少し変えて、雑記ブログと言うよりはライフスタイル系ブログに移行していきたいなと。
「AZU Soundworks」についてはコアアルゴリズムアップデートの影響をほぼ受けていないので、今後も変わらずソフトの紹介記事や音楽制作などを続けていきますが、こちらもサイトのデザインを徐々に変えていき、最終的にはDTMerさんのための「ツール」としての役割を持たせていきたいなと思っています。
結局最後に行き着くのは「誰かのための役に立てるコンテンツ」を作らないといけない、と言う結論です。
終わりに
今回の件についてはかなり厳しい状況ではありますが、それも変化や改善が必要であり、新しいことに挑戦するためのきっかけとしてポジティブに捉えていくしか無いなと。
ブログだけで食べているわけでもないし、こんな事があっても結局は続けたいと思っているので、こういう事が好きなんでしょうね。
あと、もしかしたらPVも時間の経過とともに改善するかもしれないので、この難局をどう耐え抜くかが肝心です。
動画に関しては以前の記事で書いたのですが、6月は引っ越しを控えているので、動画の投稿は7月からになると思います。
【AZU-log Vol.20】最近は動画に興味を持ち始めています
すでにそちらのチャンネルは作っているので、もしよろしければ今のうちに登録して頂ければものすごく嬉しいです。
まだ動画はありませんが、必ずやっていくので是非ともお願いします。
■AZU / Symphonical RainのYou Tubeチャンネルはこちらからどうぞ
それでは今回もお付き合い頂きましてありがとうございました。