これまでメンテナンスをしながら長年愛用してきたトラックボール「Logicool M570」もそろそろメインPCで使うには限界が見え始めて来たので新たに購入したのが同じくLogicoolの「ERGO M575S」。
すでに発売から10年以上経過しているM570に対してERGO M575Sは2020年11月発売で後継機としての扱いとなっています。
今回は簡単にではありますが「ERGO M575S」の使用感やM570との違いを紹介させて頂きます。
簡単に仕様を紹介
M570と同じく5ボタンのオーソドックスなトラックボールですが、M575Sはワイヤレス、Bluetoothともに使用可能となっています。
最近のノートPCはもちろんスマートフォンやタブレットなどはBluetoothが内蔵されている機種が多いので、レシーバーでUSB端子を埋めること無く使えるのは便利ですよね。
また「ERGO」の名前通り、エルゴノミックデザインなので腕や手首などに掛かる負担が大幅に軽減されている点も大きいです。
2000DPIの制度でトラッキングしているので、クリエイティブな作業にもしっかりと対応してくれます。
本体について
流線的でシンプルなデザインはM570よりもさらに洗練されています。
パームレストのグラデーションも綺麗ですね。
底面には電源オンオフスイッチと「レシーバー↔Bluetooth」切り替えボタンがあります。
初期の状態はレシーバーモードなので、Bluetoothで使う人はボタンを押して切り替える必要があります。
USBレシーバーはバッテリーボックスに収納されています。
Bluetoothモードやunifyingによって子機として使う人はレシーバーはこのまま置いておくと無くさないので良いですよ。
M570との違い
左がM570、右がM575です。
比べてみるとボディシェイプも結構違いがあり、M575はよりシンプルなラインを描いているように見えます。
どちらかと言えばM570の方がエルゴノミックっぽいですね。
正面から見るとここは大きな差があります。
本体の傾きがM575の方はかなり急になっています。また、左右クリックボタンの先端の処理にも違いが見られます。
手にかかる負荷が大幅に軽減されています
実際に比較しながら使ってみると大きく差があるのが分かります。
M575はM570と比べると圧倒的に手にかかる負荷が軽減されているように感じました。
具体的にはM570の時に感じていた人差し指、中指の付け根あたりに掛かっていた負荷と、パームレストの端にあたる手のひらの最下部に掛かっていた負荷がM575だとほとんど感じられません。
また、クリックボタンを押す際に掛かる力の方向に関しても指に対して無理のないように修正されています。
流石エルゴノミックデザインというだけあって、しっかりと手に馴染むように、負荷がかかりにくいようになっていました。
終わりに
現在アマゾンだとM570、M575ともに価格はほぼさがない状態なので、それならM575を購入する方が断然お得感があります。
DTMでの音楽制作やブログ運営をしていると、PCはの前にいる時間が本当に長く、それと同じくらいにトラックボールに触れている時間も長くなります。
なのでM575のように手が疲れにくくなる製品というのは本当にありがたいです。
近いうちに買い替えやマウスからトラックボールに移行を考えている人は是非ともM575を検討してみてはいかがでしょうか。
-
-
【成功】ロジクールのトラックボール「M570」のチャタリング解消のため、接点復活剤でメンテナンスしたらかなり改善されたよ
皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。 本日アマゾンより新品のトラックボールが届きました。 ロジクールの超定番「M570」です。現行品は「SW-M570」なのですが、今回購入したものは並行 ...
続きを見る