【2017.04.14 更新しました。】
皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
2016年10月末頃から19年間契約していたソフトバンクを解約し、MVNOへと乗り換えてから6ヶ月が経ちました。
これにより通信費が格段に下がったのですが、単純に安くなるだけなら誰でもMVNOにしてしまいますよね?もちろん安いなりのデメリットもそれなりにあります。
人によってはMVNOは安かろう悪かろうという人もいますので、実際はどうなのか、やっぱり3大キャリアのままの方が良かったのかを書いていきたいと思います。
コンテンツ
どんなスマホ+格安SIMを使ってるん?
スマートフォンはアマゾンで売られている「HOMTOM HT7 PRO」です。
お値段は非常に安く、10,000円以下で買えてしまういわゆる中華スマホです。気になる点はいくつかあるのですが、コストの面を考えれば十分使い物になるので一般的なスマホユーザーさんであれば特に問題はありません。ROM16GB 、RAM2GBなので大体のアプリは大丈夫です。
まあ、やっぱりCPUが微妙なので、あんまり無茶させると「まとめサイトリーダー」系のアプリでごく稀にフリーズしたりするんですけどね。
価格を考えれば本当によく頑張ってくれています。素晴らしいです。
SIMは「IIJmio」の「ミニマムスタートプラン」です。データ通信+音声通話機能で月額1,600円となっています。
月々に使える容量は3GBと少ないですが、最低限の通信環境の維持という点でコストパフォーマンスは良いのではないかと思います。
私は基本的にWi-Fi環境でしかネットを使わないので、月に1GBも使わないんですよね。
使ってみてどうだったのさ?
私は音声通話に関しては受信がメインなのですが、こちらに関しては特にキャリアの頃と比べても変わりはないように感じました。なので通話品質で心配している方は安心して頂ければと思います。
ただ、キャリアのような本当の意味での通話し放題なプランはないので、その点においては注意が必要です。
そして肝心の通信環境についてですが、やはりMVNOだと時間帯によって全然繋がらない場合があります。
朝方は「普通」、昼頃は「時々ダメ」、夕方~夜は「比較的良好」という感じです。やはり通信の盛んな昼頃の時間帯は少し厳しい通信環境だと言わざるをえないですね。
MVNOはキャリアの回線を借りているので、どうしても通信リソースは本家が優先されてしまいます。この辺に関しては理解した上で契約しているので私個人としては割り切っています。
それでもIIJMIOは他の所に比べると安定している方らしいですし、最近は特に昼頃も繋がるようになってきました。
なので満足度としては今のところ「安いのでわりと満足」な感じです。
工夫している点は?
維持費が安い代わりにデメリットがあるのですが、ある程度はカバーできる点もあるのでいくつか書いてみます。
Wi-Fi環境を利用する
昼間の通信速度は期待できない、容量も少ないMVNOではWi-Fi環境が必須となります。
私の環境だと容量はたったの3GBなので、後先考えずに使ってしまえばあっという間に容量オーバーです。
幸い自宅にはWi-Fi環境が整っているので(当たり前ではありますが)自宅内ではWi-Fiで通信しています。速度も早くて安定しているし、容量が減ることもないのでメリットしかありません。
動画を見たりゲームなんてやってたらあっという間におぞましい通信量になってしまいますから…こわいこわい。
MVNOはWi-Fi環境ありきで使うものだというのが私の認識です。
通話は「LINE」か「Skype」がメイン
MVNOはキャリアのような定額通話プランがほとんどないので、どうしても通話料がかかってしまいます。IIJMIOはアプリを経由すれば30秒10円なのですが、それでも通話時間が長くなれば料金はかさんでしまいます。
なので通話に関しては料金のかからないLINEやSkypeを使用しています。通話品質も以前よりは良くなってきているので特に困ることもなく、気兼ねなく話せるので便利です。
ただし、通信には容量を消費してしまうのと、MVNOは現時点でLINEの年齢認証ができないので注意が必要です。
オススメのMVNOってある?
安定しているという点では私の使っている「IIJMIO」もいいですが、通信速度や総合的な評価から考えると、「UQ mobile」や「楽天モバイル」、「BIGLOBE SIM」などになります。
特に「UQ mobile
結局どんな人がMVNOに向いてるの?
キャリアと同じような使い方&考え方をしていたら運用はかなり難しいので、まずはそれをきちんと理解した上で使える人ということになりますね。
私なりに考えるのであれば以下のような感じになります。
・最低限の連絡、通信環境を低コストで維持したい人
・Wi-Fi環境が自由に使える人
・デメリットの部分を自身でカバーできる人
色々と考えたのですが、やはり今の時点では「玄人向け」なサービスなのではないかと思います。単純に安いからといってMVNOを理解していない人が乗り換えるとネット環境は悪くなるわ通話料金はかかってしまうわでストレスだけが溜まってしまいそうです。
キャリアだと通信速度は申し分ないし通話も定額プランが充実しているので、月額は8,000円ほどになってしまいはするのですが、Wi-Fi環境に頼らずストレスのない使い心地を維持するのであればMVNOはオススメできません。
私個人の考えではあるのですが、スマホを持っている人はPCも当たり前に持っていてWi-Fi環境も当然整っているものだと思っていたのですが、最近の若い人は本当にスマホだけで色々とやっているようです。
だからキャリアで20GB なプランがあるんでしょうね。Wi-Fiなしであれば私でもそれくらいはないと相当厳しいですし。
最後に
これまでがソフトバンクで月に8,000円ほどだったのが今では1,600円と本当に安いんですけど、キャリアの頃よりも制限が多いので試行錯誤しながら使っています。
3GBなんて雀の涙みたいなものです。Wi-Fiがあるから自宅ではヘビーにスマホを使っていますが、私のペースだと月に40GBくらいはないとどうにもなりません。
ですがそれもWi-Fi環境下だからというだけで、外では連絡、マップ、ルート検索がメインでたまにニュースやSNS、電子書籍を読むくらいなので先月は500MBほどしか使っていませんでした。
だから私のような人であればMVNOとは比較的相性がいいと言っても良いのではないかと思います。通話はLINE以外は受信がメインですし。
何事も使い道ではありますが、上手くマッチすればこれほど安上がりで便利なものはないなというのが私の考えです。
本体が10,000円以下で月々1,600円ですよ?携帯電話を黎明期から見てきた者としては本当に驚きですよ。
「パケ死」という言葉があった時代を生きてきましたから…私はパケ死の経験はありませんが…月に10万円以上払っていた人もいたようです。
ということで今回はMVNOを使ってみた感想的な駄文でしたが少しは参考になりましたでしょうか。
月々の通信費を安くあげたい人は使い方を考えた上で導入してみてください。
それでは今回はこの辺で。
【レビュー】中華スマホ「HOMTOM HT7 PRO」はスペック的にはいい感じだけど実際に使うとどんな感じか書いてみる