当ブログは広告収入で運営されており、「Google AdSense」以外に「アマゾンアソシエイトプログラム」にも参加しています。
おかげさまで最近はごくわずかではありますが、アマゾンギフト券として成果を手にする事が出来ています。本当にありがとうございます。
今回はいろいろとご購入頂いた中でも2016年内において特に売れたものを10品ご紹介させていただきたいと思います。
【ACID Music Studio 10】
私自身がACIDユーザーなので特集記事を書かせていただいているのですが、意外と好評なのか今年は本当によく売れていました。
実際とても優秀なソフトで、見た目のチープさとは裏腹に業務用としても十分以上に使える素晴らしいDAWです。
【ARIA 完全版 ARIA The MASTERPIECE 1】
私にとっては一生モノの名作と言っても過言ではないARIAですが、完全版の1巻がかなり注目を浴びていました。
初版は瞬殺で手に入らなかった人も多かったのではないでしょうか。また、それに伴い既刊12冊がセットになったものも売れることがあり、改めて作品の凄さを思い知らされました。
【HOMTOM HT7 PRO】
私が現在使用している中華スマホなのですが、使用感やMVNOのSIMカードでの運用の記事を書かせて頂いたところ、皆さんの興味を引いたのかPVを伸ばすとともに購入した人も結構いらっしゃったようです。
お値段的に目をつぶる点もあるのですが、10,000円で手に入るスマホとしては2016年のベストバイといえるものであると思います。
【Superlux HD681B】
3,000円以内で買える優れものなヘッドフォンなのですが、うちでは特に記事にはしていません。「こんなんもありますよ?」と他の記事内で紹介した程度なのですが、どういうわけか売れてました。
AKGなルックスはさまざまな中華製ヘッドフォンで使われていますよね。
【SMSL SA-50】
小型のオーディオデジタルアンプなのですが、PCのオーディオ周りの記事で特集をした際に注目が集まったようです。
最近は中華製のアンプもバカにできない音を出すのであなどれません。
【DTMトラック制作術 〜良い音の秘密はトラック数にあり】
こちらも特に記事は書いていないのですがポツポツと売れていました。DTMerにとってはトラック数は気になる所であるということでしょうか。
私の平均トラック数は40ほどですが、人によってかなり違いがあるので自分らしく作れていればそれでOKな気もします。多ければいいというものでもないですしね。
【音圧アップのためのDTMミキシング入門講座! 】
こちらはマスタリングについての記事で参考書籍で紹介させていただいたものです。
マスタリングの入門書としてはなかなかの良書です。
【山と食欲と私 1 】
こちらは一時期ネット上で話題になっていたので記事を書かせていただきました。
「山ガール」ではなく「単独登山女子」の日常が描かれた良作です。
【メイド諸君! 】
全4巻、見た目の可愛さとは違って内容はかなりギスギスしています。リアルな現実ということでもないのですが、メイド喫茶での男女の関わりというものであれば結構納得してしまいそうな作品です。
検索流入からの購入というパターンが多かった気がします。
【スグに使えるコード進行レシピ】
これはさまざまなジャンルにおいてのコード進行が数多く掲載されているので、曲作りの際に非常に便利です。私は今でも活用させていただいています。
さらっと目を通すと色々とアイデアが浮かんでくるので、DTM用のデスクに必ず置いています。
【終わりです~】
とこんな感じで色々とお買い上げいただいたのですが、やはり音楽関連のものが多く注目されていました。まあ、音楽メインなブログなので当然といえばそうなのですが、今後はもう少し音楽以外のものにも目を向けて息の長い記事を書いていきたいなと思います。
また、お買い上げ頂いた皆様の中には普段から仲良くさせていただいている方もいらっしゃいますので、心からの感謝とともに今後もお力添えいただければ幸いです。
このブログを始めるまではアマゾンの広告なんてただの飾りだったのですが、おかげさまで少しは意味を持たせることが出来ました。
2017年もがんばりますのでよろしくお願いしますね。