皆様お疲れ様です。AZU(@AZU0000)です。
先日近所に100円ショップ「ワッツウィズ」がオープンしたのですが、オーディオ関連の小物が意外と充実していたので、今回はその中でも気になった「フラットコードイヤホン」をチェックしてみたいと思います。
丸七株式会社製の「XYY-15A」と言う型番です。セリアにも商品を卸している会社ですね。
ではいってみましょう。
フラットコードのメリット
通常のイヤホンのコードと違い、フラットコードというのは見た目の通り平べったいきしめんのような形状をしています。
メリットとしては、音質ではなく「コードが絡みにくい」という点が大きいです。
100均のフラットコードなんて見た目だけで結局は絡みやすいのかな、と思っていたのですが、これがまたなかなか良く出来ていて全然絡みません。
画像のように丸めて絡めた状態でしばらく放置していても、少しほぐしてやると簡単にほどけていきます。
イヤーピース・全体の作りについて
イヤーピースはシリコン製で、100均のイヤホンの平均よりも少し小さいです。
装着感としては小さなイヤーピースが耳の穴をホールドしてくれないので耳から外れやすいです。
コードの長さは1m、見た目は少しチープですがコードの耐久性、端子の接触などは特に問題ありません。
ちゃんとLRも分かりやすく表記されているので装着時に迷う事も無さそうです。
フラットコードで平たい分、イヤホン部との接触もしっかりとしているので、通常のコードよりも断線の可能性は低いかと思われます。
肝心の音は…
細かく分析するまでもなく「かなり微妙」です。
解像度は低いのはある程度しかたないのですが、これまで試してきた100均のイヤホンと比べても高域が全く抜けてきません。
中域も輪郭がぼやけているのでセンターの音以外はかなり分離が悪く、低域もモワッとしているので、耳へのストレスが半端ないです。
定位は特に問題ないのですが、全体の音像自体がぼやけているので意味を成していない感じです。
まとめ
見た目は多少チープさがありますが、耐久性やコードが絡みにくい点においてはかなりのクオリティなだけに音質が良くないのが非常に残念です。
惜しい、非常に惜しいです。せめて平均的な100均のイヤホンレベルの音質さえキープできていれば、迷わずにこれをオススメ出来ただけに…
他の100円フラットコードイヤホンのクオリティは分からないのでなんとも言えないのですが、最低限の音質をキープしたいのであれば現時点ではオーソドックスなものを使うのがベターなのかなと。
100円のものに多くを求めるのもあれなのですが、この商品は本当に「あと一歩」でかなりのものになっていたと思うので、やっぱり惜しいですね。
という事で今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。